三菱電機
「第69回電気科学技術奨励賞」受賞

受賞式は11月24日(水)、東京都千代田区の学士会館で執り行われる。
光通信用送信モジュールは、光通信用トランシーバーに搭載されるキーデバイスで、電気信号を光信号に変換して送り出す役割を担っている。同社は2016年に高速、低電圧で動作するEML(※1)と、25Gbps(※2)の光信号4つを小さく1つに束ねる技術を開発。従来体積比30%減の業界最小クラスの筐体サイズで100Gbpsの光信号を送信することが可能な光通信用EML集積送信モジュールを実現した。これにより、近年のデータトラフィックの増大に伴いトランシーバーに要求される、大容量・低消費電力・小型化に対応する。
受賞者は、三菱電機 情報技術総合研究所の有賀 博氏、村尾 覚志氏、同高周波光デバイス製作所の望月 敬太氏。
※1 Electro-absorption Modulated Laser diode:変調器集積半導体レーザ
※2 25Gbps(Giga-bits per seconds):1 秒間に250 億個のデジタル符号を伝送できる通信レートの単位

受賞者は、三菱電機 先端技術総合研究所の金丸 誠氏、同受配電システム製作所の宮内 俊彦氏、同先端技術総合研究所の開田 健氏。
※3:軸受異常、偏心、異常振動など。
※4:工場、上下水道処理場、発電所などの設備で使われるポンプや機械類のモータ群の制御・保護・計測等を集中監視するための開閉装置。
※5:運転中のモータの電流信号から自動で異常を検知する診断装置。